ユーチューブ

【分析編】データを読めば伸ばせる!YouTubeアナリティクス活用法

はじめに

「動画を投稿しているけど、なかなか再生回数が伸びない…」
「どの動画が良かったのか、イマイチわからない…」

そんな悩みを感じている人におすすめなのが、YouTubeアナリティクスです。

アナリティクスとは、あなたのチャンネルや動画のデータを数値で分析できるツールのこと。
どの動画が人気なのか、どこで視聴者が離脱しているのかなど、改善のヒントがすべてここに詰まっています。

この記事では、初心者でもすぐ実践できる

  • YouTubeアナリティクスの使い方
  • 視聴維持率の分析方法
  • チャンネル成長に直結する改善ポイント
  • PDCA(計画・実行・検証・改善)の回し方

を、やさしく解説します。

数字が苦手な人でも大丈夫。
データを読む力を身につければ、あなたのチャンネルは必ず伸びます!


1. YouTubeアナリティクスとは?基本の見方を理解しよう

YouTubeアナリティクスとは?基本の見方を理解しよう

アナリティクスは「チャンネルの健康診断」

YouTube アナリティクス は、あなたのチャンネルの成績表のようなもの。
動画の再生回数や視聴者数だけでなく、クリック率や視聴維持率など、チャンネルの現状を細かく確認できます。

YouTube Studio(パソコン・スマホアプリ)で「アナリティクス」タブを開くと、主に4つの項目が見られます👇

  1. 概要(Overview):全体の再生回数、視聴時間、登録者増減
  2. リーチ(Reach):どこから動画が見られたか(検索・おすすめなど)
  3. エンゲージメント(Engagement):視聴維持率や平均視聴時間
  4. 視聴者(Audience):年齢層やリピーター率

この4つを定期的にチェックすることで、「伸びている理由」「伸びない原因」がはっきり見えてきます。

数字を“良し悪し”ではなく“ヒント”として見る

初心者のうちは、「数字が悪い=ダメ」と考えがちですが、実は逆。
アナリティクスは“反省材料”ではなく、“改善の宝庫”です。

たとえば、

  • CTR(クリック率)が低い → サムネやタイトルを改善するチャンス
  • 視聴維持率が低い → 導入部分を見直すチャンス

数字を「原因を見つける地図」として活用しましょう。


2. 視聴維持率の分析で「離脱ポイント」を見つける

視聴維持率の分析で「離脱ポイント」を見つける

視聴維持率とは?

視聴維持率 分析 は、動画の「最後までどれくらい見られたか」を表すデータです。
この数字が高いほど、「見ごたえのある動画」としてYouTubeアルゴリズムに評価され、おすすめ動画に載りやすくなります。

平均視聴維持率の目安:

  • 50%以上 → 良い
  • 60〜70% → 優秀
  • 80%以上 → バズる可能性あり

初心者のうちは、まず50%を目標にしましょう。

グラフの読み方

アナリティクスの「エンゲージメント」タブから、動画単位で維持率グラフを確認できます。

横軸が動画の時間、縦軸が視聴者の割合を示します。

  • 急激に下がるポイント → 視聴者が離脱した箇所
  • 一定で安定している部分 → 見やすく興味を保てている構成
  • 最後に上がる部分 → 視聴者がリピート再生している部分

このグラフを読むだけで、「どこを改善すべきか」が見えてきます。

改善のコツ

  • 導入で離脱が多い → 最初の10秒で動画内容を伝える
  • 中盤で下がる → 展開が単調になっている可能性あり
  • 終盤で下がる → まとめ部分をテンポよく短くする

小さな改善を繰り返すことで、視聴維持率は確実に上がります。


3. チャンネル成長のカギ!重要データ3つの読み方

チャンネル成長のカギ!重要データ3つの読み方

YouTubeアナリティクスには膨大なデータがありますが、全部を見る必要はありません。
初心者が見るべき“3つのデータ”を紹介します

① クリック率(CTR)

CTRとは、「表示された回数に対してどれくらいクリックされたか」の割合。
これは、サムネイルとタイトルの魅力度を示す指標です。

目安:

  • 平均CTR:4〜10%
  • 10%を超える → 非常に良好

CTRが低いときは、サムネやタイトルの文字を見直しましょう。
「数字」「対比」「感情」を取り入れるとクリック率が上がりやすくなります。


② 視聴時間・平均視聴時間

「どれだけ長く見られたか」を示すデータです。
YouTubeのアルゴリズムは「再生時間が長い動画」を高く評価します。

チェックポイント

  • 平均視聴時間が長い → 内容に満足している証拠
  • 平均視聴時間が短い → 導入が弱い or 内容が散漫

改善策として、「最初に結論を伝える」「テンポの良い編集」を意識してみましょう。


③ チャンネル登録者の増減

YouTubeのアナリティクスでは、動画ごとに「登録者が増えた・減った」データも確認できます。
特定の動画で登録者が増えている場合は、そのテーマが“刺さっている”証拠です。

逆に登録者が減っている動画は、視聴者が期待していた内容とズレている可能性があります。

このデータをもとに、「どんな動画がファンを増やしているか」を分析していきましょう。


4. データをもとにPDCAを回す!改善サイクルの作り方

データをもとにPDCAを回す!改善サイクルの作り方

PDCAとは?

PDCAは、「Plan(計画)→Do(実行)→Check(分析)→Act(改善)」のサイクルです。
YouTubeの成長において、アナリティクスは“Check”の部分を担います。

データを見て改善点を洗い出し、次の動画で実践する。
この繰り返しが、チャンネル成長の最短ルートです。

実践ステップ

  1. Plan(計画)
     次の動画テーマや構成を決める(例:視聴維持率を60%に上げる)
  2. Do(実行)
     計画に沿って動画を撮影・編集・投稿
  3. Check(分析)
     アナリティクスで結果をチェック(CTR・維持率・再生時間)
  4. Act(改善)
     タイトルや構成を改善して次の動画に反映

この流れを1本1本の動画で行えば、数字が確実に良くなっていきます。

例:PDCA活用例

  • Check:「視聴維持率40%→中盤で離脱多め」
  • Act:「次は話題転換を早める」「テロップを増やす」
    → 維持率55%に改善!

数値を“実験結果”として捉え、少しずつ調整していくことが大切です。


5. データを習慣的に見るコツと分析ツール活用法

データを習慣的に見るコツと分析ツール活用法

週1回はアナリティクスをチェック!

動画を出すたびにデータを見るのも大切ですが、週1回の定点観測をおすすめします。
理由は、YouTubeのデータは数日後に安定して反映されるからです。

週単位で見ることで、

  • 再生回数の伸び方
  • CTR・維持率の変化
  • 登録者数の推移
    などが“傾向”として見えてきます。

グラフで見ると改善が楽しくなる

数字が苦手な人は、「グラフ」で見るのがおすすめです。
視聴維持率や再生回数の推移を折れ線グラフで見ると、改善効果が一目でわかります。

特に注目したいのは👇

  • 再生数の上昇カーブ(トレンド化)
  • 維持率の安定度(視聴者満足度)
  • 登録者の増加グラフ(ファン化)

グラフで“成長を見える化”すると、モチベーション維持にもつながります。

外部ツールでさらに分析を深める

YouTubeアナリティクス以外にも、便利な外部ツールがあります。

  • vidIQ:タグ・SEOスコアを自動で分析
  • TubeBuddy:競合チャンネルとの比較が可能
  • Social Blade:登録者や再生数の推移を追跡

これらを併用すれば、チャンネル成長の方向性をより正確に把握できます。


まとめ

YouTubeの成長は、感覚ではなく“データ”で掴む時代です。

  • YouTube アナリティクス 使い方 を理解し、数字の意味を読む
  • 視聴維持率 分析 で離脱ポイントを改善
  • CTRや再生時間など、チャンネル成長に直結するデータをチェック
  • PDCAを回して“改善の習慣”をつくる

この流れを続けることで、あなたのチャンネルは確実に成長していきます。
「数字が苦手…」という人こそ、まずは一つの指標から始めてみてください。

データは“冷たい数字”ではなく、“次の成功へのヒント”です。
分析を味方につけて、あなたのチャンネルをもっと伸ばしていきましょう!


よくある質問(FAQ)

Q1. YouTubeアナリティクスは無料で使えますか?
A1. はい、完全に無料です。YouTube Studioにログインすれば誰でも利用できます。

Q2. 視聴維持率の目標はどれくらい?
A2. 50%を目標にしましょう。60%を超えるとアルゴリズム的にも有利です。

Q3. データを見ても改善方法がわかりません。
A3. 離脱ポイントを見て、原因を1つずつ仮説・検証するのがコツです。焦らずPDCAを回しましょう。

Q4. 再生数が伸びないとき、まず何を見直すべき?
A4. タイトル・サムネイル・CTRを優先的に見直してください。クリックされないと再生が始まりません。

Q5. 分析はどのくらいの頻度でやればいい?
A5. 週に1回程度がおすすめ。データのブレが少なく、傾向を把握しやすくなります。

ABOUT ME
MWCO
MWCO
【学歴】:東洋大学 経済学部経済学科 卒業| 【仕事】:ホームページ制作、WEB解析、ブログ| 【ルーティン】: 黒霧島水割り、プロテイン 【出身地】:熊本県玉名市 【活動拠点】:千葉県船橋市 【好きな言葉】:we are all one