資産運用

高市銘柄×分散投資|ETF・投資信託で手堅く乗る方法

はじめに:高市銘柄の“ブームと実力”を見極めよう

2024年以降、日本市場で繰り返し注目されてきたテーマ——それが「高市銘柄」です。
経済安全保障、防衛力強化、半導体国産化、通信インフラ整備など、国家が戦略的に予算を投じる分野を中心に関連銘柄が買われています。

たとえば:

  • 防衛関連:三菱重工、IHI、川崎重工
  • 半導体関連:東京エレクトロン、ルネサス、ソニー
  • 通信関連:NTT、NEC、KDDI

これらは「政策マネーが流れ込む」ことから注目されますが、一方で個別株はボラティリティ(価格変動)が非常に大きく、初心者にとっては**「上がるほど怖い」テーマ**でもあります。

では、どうすればこの国策トレンドに“安心して”乗れるのか?
その答えが、ETF(上場投資信託)や投資信託を使った分散投資です。

ETFや投信を使えば、

  • 特定企業への偏りを避け、政策全体に乗れる
  • 売買や積立が容易で、初心者にも取り組みやすい
  • 長期保有で“政策の成果”をしっかり享受できる

この記事では、投資家視点で「高市銘柄×ETF・投信戦略」を徹底解説します。


1. 高市銘柄とは?政策マネーが流れ込む“国策の三本柱”

高市銘柄とは?政策マネーが流れ込む“国策の三本柱”

経済安全保障の中心テーマ

高市早苗氏が提唱してきた「経済安全保障」政策は、主に以下の3本柱で構成されています。

分野内容主な企業例
防衛国防費の増額、装備品・AI防衛システム三菱重工、IHI、川崎重工
半導体国産化支援、TSMC熊本・Rapidus、材料技術強化東京エレクトロン、ルネサス、ソニー、SUMCO
通信NTT法改正、量子通信・サイバー防衛NTT、NEC、KDDI、富士通

これらは「短期のテーマ」ではなく、国家の技術基盤を再構築するための長期政策です。
つまり、一度ブームが落ち着いても再び資金が戻りやすい構造になっています。


政策相場の“構造的上昇”

高市銘柄の値動きは、「政策→報道→実行→成果」というサイクルで動きます。

  1. 政策発表:期待買い(短期資金流入)
  2. 実行段階:補助金交付・契約開始(実需が生まれる)
  3. 成果反映:業績改善・再評価(中期上昇)

特に個人投資家が狙うべきは、第2〜第3フェーズ。
ETF・投信で“中期構造テーマ”に乗るのが最も現実的です。


M

「ニュースで買って、決算で売る」は失敗の元。
ETFや投信を使い、“実行フェーズにゆっくり乗る”発想に切り替えましょう。


2. なぜETF・投信が有効なのか?個別株との違いを整理

なぜETF・投信が有効なのか?個別株との違いを整理

個別株の問題点

高市銘柄の個別株は、材料やSNSの影響で急騰・急落が頻発します。
実際、2024年の防衛株ブームでは数日で+30%→翌週−15%という値動きも珍しくありません。

  • 情報の鮮度が重要(遅れると高値掴み)
  • 材料出尽くしで急落リスク
  • 業績連動より「テーマ人気」に左右されやすい

つまり、**プロの短期筋が仕掛けやすい“ボラティリティ市場”**なのです。


ETF・投信の強み

一方でETFや投資信託は、
複数銘柄を組み合わせた“かご投資”のため、1社の影響が限定的。
政策テーマ全体に連動しながら、リスクを平均化できます。

項目個別株ETF/投信
値動き激しい緩やか
情報収集難しい不要(プロが運用)
リスク分散なしあり(数十銘柄に分散)
初心者向け×

また、ETFは上場株のように自由に売買でき、投信は積立NISAにも対応。
どちらも**「政策テーマを資産形成に組み込む」**手段として非常に相性が良いのです。


M

“高市銘柄に投資したい=日本の成長政策を応援したい”という発想。
ETF・投信なら、その想いを「安全に、長期的に」実現できます。


3. 高市銘柄と相性の良いETF・投資信託 厳選6本

高市銘柄と相性の良いETF・投資信託 厳選6本

① iシェアーズ日本半導体ETF(1474)

半導体関連企業を幅広く網羅。
東京エレクトロン・ルネサス・ソニー・アドバンテストなど、
TSMC熊本・Rapidus政策に直結する企業が多数。

  • 信託報酬:0.22%(低コスト)
  • 構成銘柄数:約30社
  • 特徴:政策と業績の両立セクター

ポイント:
半導体政策は2025〜2030年にかけて継続予定。長期保有向き。


② NEXT FUNDS 情報通信ETF(1624)

NTT・KDDI・NEC・富士通など通信・サイバーセキュリティ関連株中心。
「量子通信」「防衛通信」「NTT法改正」など、経済安保のコア領域をカバー。

  • 信託報酬:0.35%
  • 特徴:ディフェンシブ性が高く安定配当

ポイント:
通信株は相場全体の下落局面でも強い。中長期の守り資産に最適。


③ グローバル防衛・セキュリティ投信

ロッキード・マーチンや三菱重工など世界の防衛企業に分散。
防衛費拡大・NATO基準の追随を背景に、構造的な需要増加テーマ

  • 信託報酬:1.65%前後(やや高いが積極運用型)
  • 為替ヘッジ:あり・なし選択可

ポイント:
円安局面で強く、地政学リスクをポートフォリオ防衛にも活かせる。


④ eMAXIS Neo AI/宇宙開発

AIや宇宙産業という未来型テーマを中心に構成。
防衛・通信・データ処理技術など「高市政策の延長線」にある成長産業。

  • 信託報酬:0.77%
  • 特徴:グロース株中心で成長性が高い

ポイント:
リスクは高いがリターンも大きい。政策波及+世界成長を狙う。


⑤ ニッセイTOPIXインデックスファンド

日本株全体に投資できる低コストインデックスファンド。
テーマの偏りを緩和し、ベース資産としてポートフォリオを安定化。

  • 信託報酬:0.15%未満
  • 特徴:分散効果が最大。長期積立に最適。

⑥ 三井住友DS 経済安全保障関連株ファンド(注目)

新登場のテーマ特化型投信。
「防衛・通信・半導体・AI」など経済安保に関する日本企業を厳選。
高市政策をほぼ網羅的に取り込む構成。

  • 信託報酬:1.1%程度
  • 特徴:まさに“高市銘柄投信”とも言える内容。

M

ETFはコスト重視、投信はテーマ深掘り型。
「1474+1624+経済安保障ファンド」の3点セットが、王道の高市テーマ分散モデルです。


4. 投資スタイル別ポートフォリオ戦略

投資スタイル別ポートフォリオ戦略

戦略①:安定重視(ディフェンシブ型)

配分銘柄目的
60%ニッセイTOPIX日本全体の底支え
25%情報通信ETF(1624)安定配当・守りの柱
15%半導体ETF(1474)成長の上乗せ

想定保有期間: 3年以上
→ 景気変動を気にせず、国策をベースに長期資産形成。


戦略②:成長重視(アクティブ型)

配分銘柄目的
50%半導体ETF(1474)政策×AI需要の主軸
30%経済安保ファンド防衛・通信も含む複合テーマ
20%eMAXIS Neo AI/宇宙グロース成長狙い

想定保有期間: 1〜2年
→ 政策進捗に合わせたリバランスを定期的に実施。


戦略③:海外分散(為替・地政学対応)

配分銘柄目的
40%グローバル防衛投信為替分散+海外防衛株
30%eMAXIS Neo AI/宇宙グローバル成長テーマ
30%TOPIXインデックス日本の基盤強化テーマ

想定保有期間: 2〜4年
→ “高市×世界防衛×AI”という複合トレンドで中期リターンを狙う。


M

ポートフォリオを組むときは「テーマ×地域×時間軸」の3軸を意識。
テーマ投資は“熱狂”より“構造変化”を味方につけるのがコツです。


5. 投資家が知るべき「高市銘柄ETF/投信の注意点」

投資家が知るべき「高市銘柄ETF/投信の注意点」

1. 過度なテーマ集中はNG

防衛・半導体・通信の3分野は相関が高いため、1テーマに偏るとボラティリティが増大します。
→ どれか1つが調整しても他でカバーできるバランスを。


2. 為替リスクに注意

グローバル投信は円安時に有利、円高時に逆風。
為替ヘッジの有無でパフォーマンスが変わるため、購入時に確認を。


3. ETFは短期、投信は積立向き

ETFはリアルタイム取引で柔軟性が高い一方、
投信は自動積立ができ、初心者に向いています。
戦略に応じて両方を併用するのがベストです。


4. 政策サイクルを意識する

政策発表→補正予算→実行→成果
この「実行フェーズ」に中期で資金を置くのが最もリスクが低い。
焦らず波を読む。


5. コストを軽視しない

信託報酬1%超のテーマ投信は、長期になるとリターンを圧迫します。
基本はETF中心+テーマ投信少量でバランスを取る。


M

ETF・投信の魅力は「持ちっぱなしで国策に乗れる」こと。
だからこそ、入口より出口、テーマより構造で判断するのが投資家の心得です。


まとめ:政策マネーを“リスク分散で味方に”

高市銘柄は、「防衛」「半導体」「通信」という日本再生の柱。
しかし個別株だけで戦うのはハイリスクです。

ETF・投資信託を活用すれば、

  • 政策全体に乗りつつ、
  • 個別リスクを最小化し、
  • 長期的なリターンを安定的に狙える。

つまり、“国策×分散=持続的リターン”という公式が成り立ちます。
一発勝負ではなく、構造的に政策に寄り添う——それが新時代の投資戦略です。


よくある質問(FAQ)

Q1. ETFと投信のどちらをメインにすべき?

  • 売買タイミングを自分で管理したい → ETF(短中期)
  • 積立でコツコツ増やしたい → 投信(長期・NISA対応)
    両方を組み合わせて“時間分散”を取るのが最適です。

Q2. 高市銘柄テーマはいつまで続く?

少なくとも2025〜2030年までは継続が見込まれます。
防衛費の恒久化、TSMC第2工場、NTT法改正などが動くため、第2波相場が濃厚です。


Q3. 為替の影響を受けにくい投資先は?

国内ETF(1474、1624)は為替影響が小さい。
海外テーマ投信(防衛・AI)は円安で有利ですが、円高局面ではリターンが削られます。


Q4. テーマ投信は高コストでは?

確かに信託報酬が1%前後と高めですが、プロ運用・リバランス付きで“自動テーマ追随”が利点。
ETF+投信を7:3程度で組み合わせれば、効率と安定性を両立できます。


Q5. 情報収集のおすすめサイトは?


ABOUT ME
takashi
takashi
【学歴】:東洋大学 経済学部経済学科 卒業| 【仕事】:ホームページ制作、WEB解析、ブログ| 【ルーティン】: 黒霧島水割り、プロテイン 【出身地】:熊本県玉名市 【活動拠点】:千葉県船橋市 【好きな言葉】:we are all one